尺モジュールとメーターモジュール










尺(90cm)モジュールとメーターモジュール、また注文住宅で初めて見かける言葉が出てきました。



内容としては基本設計寸法といったところでしょうか。

例えば建物や部屋をもう一回り大きく/小さくしたい、といったときに90cm or 100cm 単位で大きく/小さくなります。

あるいは廊下の幅や押し入れの大きさなんかもこのサイズを基本に設計されます。

古来より日本では尺で住宅を作ってきたので、規格としては尺に合わせた建具・家具の方が流通しているそうです。

一方で日本人の体格も大きくなってきたのに合わせ、尺では狭く感じる状況も出てきました。

布団の収納なんかはメーターモジュールがぴったり来ますし、階段・廊下も明らかに広々快適な印象があります。

廊下他が広いということはその分部屋が狭くなるか、建物そのものが大きく高価になってしまうんですけどね。


積水ハウス 住まいの夢工場






メーターモジュールをとにかくアピールしていたのは積水ハウス、住まいの夢工場に行くと魅了されることでしょう。

ですがメーターモジュールを採用している他社はあまりアピールはしていなかったと思います。

逆に尺モジュールメーカーも、特別メリットをアピールしていなかったことを思えば、積水ハウスの独り相撲だったのかな・・・?

でも実際に体験するとメーターモジュールは魅力的でしたよ。




で、さてさてVJがお願いしたパナホーム、基本的には尺モジュールを採用しています。

設計図なんかは90cm単位の点線マス内に色々記入されていきますね。

2マスで1畳、4マスで1坪、やはりこの業界では分かりやすいです。



うん、"基本"尺なのです。

VJ宅は鉄骨軸組のカサート・テラ、15cm単位で自由設計が可能な商品ということもあり、90cmのマスからデタラメにはみ出してばかりです(笑)

きっちりマス通りの設計になっているのは主寝室と2Fの廊下だけでしたとさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿